ニュース

ストレスにはりんごが効く

りんごのポリフェノール成分がストレスに効くことが判明 ――アサヒ

apple a day keeps the doctor awayりんごに含まれるポリフェノール成分が人間の酸化ストレス因子を低減する効果があることが、このほどアサヒグループホールディングスらの研究で明らかになりました。6月6~8日に大阪市で開催される「第14回日本抗加齢学会総会」で発表されます。

75年以上前からりんごの研究を行っているアサヒグループ。25年前からは、本格的にりんご未熟果に含まれるポリフェノールに着目し研究を続け、これまでにりんご未熟果から精製したりんごポリフェノールが、抗アレルギー活性をはじめ、脂肪蓄積抑制作用、マウスでの寿命延長効果等を持つことを報告してきました。同成分は、高い抗酸化力を持つ“プロシアニジン”を主成分とし、この抗酸化力から様々な健康機能を発揮していると考えられています。今回、この抗酸化力の効果を確認するため、酸化ストレスが高い40~60代の健常な男女に対し、りんごポリフェノールを含む抗酸化物質配合処方による酸化ストレス低減効果の検証を、順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座の白澤教授監修のもと行いました。

実験内容は、1日あたりりんごポリフェノール(AP)200mg、ビタミンE100mg、ビタミンC30mg、トコトリエノール3mgを有効成分として配合したカプセルを配布したAP群と、有効成分を入れないカプセルを配布したプラセボ群で比較。摂取前と摂取12週間後に、体調の問診や身体計測、生理学的検査、血液生化学的検査、尿検査、抗酸化関連検査、疲労・行動アンケート検査を行って有効性を評価したものです。
2014-06-09_124211その結果、過酸化脂質と酸化ストレスメーカー(d-ROM:体内の酸化ストレス状態を見る指標の1つ)の値がAP群で明らかに有意な改善差が認められました。また、AP群のほうが酸化ストレス等が起因と考えられる疲れや睡眠状態がよくなったとする意識調査の結果も得られました。

このことから、りんごポリフェノールを含む抗酸化物質配合処方が、酸化ストレスの高い人に酸化ストレス低減効果を発揮し、疲れや持久力、寝つきなどを改善する効果があると結論。酸化ストレスは老化を促進する1つの因子としても知られており、りんごポリフェノールが加齢により発生する疲れや体力低下等の症状にも有効である可能性があるとしています。アサヒグループでは、今後もりんごポリフェノールを活用して酸化ストレス蓄積を防ぎ、QOL(生活の質)の低下を抑えるための研究を続けていきたいと述べています。

慢性疲労症候群の痛み抑制に手がかり

2014-05-27_141109 慢性疲労症候群で見られる異常な痛みの原因の一部は脊髄内の免疫細胞、ミクログリアの活性化である可能性を、名古屋大学大学院医学系研究科の木山博資(きやま ひろし)教授と安井正佐也(やすい まさや)技術職員、九州大学大学院薬学研究院の井上和秀(いのうえ かずひで)教授らがラットの動物で明らかにしました。5月23日付の米科学誌グリアのオンライン版で発表しました。

慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)は過度の疲労感や睡眠障害、痛みなどのさまざまな症状を伴いますが、原因はよくわかっていません。研究グループは、5日間ストレスを加えて慢性疲労症候群の症状を呈するようにしたラットで解析しました。このラットは触覚を異常な痛みと感じ、さらに筋肉痛などがありますが、皮膚や筋肉など末梢には炎症や損傷はなく、血液中の炎症マーカーの上昇なども見られません。これらは慢性疲労症候群の患者の症状と似ています。

このラットの脳や脊髄を調べると、脊髄の後角(背側)と呼ばれる部分に、活性化したミクログリアが増殖し、集まっていました。ミクログリアの活性化を抑える薬剤のミノサイクリンを脊髄内に投与すると、ラットの異常な痛みは抑制されました。これにより、慢性疲労症候群などの機能性身体症候群で見られる原因不明の異常な痛みの原因のひとつが、脊髄内のミクログリアの活性化と増殖にあることが示されたのです。

木山博資教授は「慢性疲労症候群はいろいろなストレスが原因になっており、症状も多彩で、一筋縄ではいかないが、この研究で痛みの原因は絞り込めた。今後は脊髄内にミクログリアが増殖活性化する仕組みを解析したい。患者の診断に、脊髄のミクログリアの検査が使えるのではないか。痛みを和らげる治療の標的としてミクログリアの活動抑制が役立つことも予想される」と話しています。

140523_img2_w500

 

(左写真)慢性疲労症候群のモデルラットの脊髄後角に見られるミクログリアの活性化と集積(A. 矢印の緑の細胞群)、ミクログリアの集積が見られない正常なラットの脊髄(B)

(提供:木山博資名古屋大学教授)

看護職員:7割が慢性疲労

4人に1人切迫流産 (愛知)

2014-05-22_092325 病院や診療所などで働く看護職員の7割が慢性疲労を訴え、妊娠者の4人に1人が流産の前兆である切迫流産を経験していたことが愛知県医療介護福祉労働組合連合会(愛知県医労連)の調査で分かった。県医労連は「慢性的な人手不足による過重労働が大きな原因だ。職員増員は大前提だが、各医療機関もできることから改善に取り組んでほしい」と話している。調査は2013年9~11月、看護師、助産師を対象に実施。県内職員の約4%にあたる2586人から回答を得た。

それによると、「疲れが翌日に残る」など慢性疲労の症状を訴える人は70.6%にのぼり、前回調査(09年)から2.8ポイント悪化した。また、10年4月以降に妊娠した243人のうち25.5%が切迫流産を経験。流産10.3%、早産4.9%を含め、妊娠者の40.7%が異常出産だった。妊娠で夜勤や当直を免除されたのは60%で前回より1.1ポイント改善したが、依然厳しい状況が続く。

「1年前より仕事が増えた」は63.2%で前回より6ポイント増。「仕事を辞めたい」は75.9%に達し、理由は「人手不足できつい」が47.3%で最多、「休暇が取れない」39.5%、「夜勤がつらい」33%と続いた。

県医労連の西尾美沙子書記長は「日本看護協会が昨年、勤務に関するガイドラインを出すなど労働環境改善に向けた動きは出ているが、罰則がないためか16時間拘束の夜勤などもいまだに多い。日勤同様、夜勤の労働時間を8時間にするなど、現場でもできることから始めてほしい」と訴えている。

(毎日新聞 2014年05月20日)

ストレスチェック義務化へ—厚労省

企業がストレスチェック義務化へ

2014-01-21_095630 すべての事業者に従業員のストレスチェックを義務付ける―。厚生労働省は1月下旬からの通常国会に、そんな内容を柱とした労働安全衛生法の改正案を提出し、来年度にも本格導入される見通しだ。

医師や保健師が行うストレスチェックを従業員全員が受け、「高ストレス者」と判断された場合は(本人の同意のもとで結果が事業者に伝えられ)医師との面談が実施される仕組みが想定されている。従来の健康診断が「身体」の疾病予防とすれば、今回は「心」の疾病予防といったところだ。

具体的なチェック内容として厚労省から示されているのは、「へとへとだ」(疲労)、「落ち着かない」(不安)、「気分が晴れない」(抑うつ)…など9項目。これについて最近1カ月間の状態を問われ、合計点が一定以上だと「高ストレス者」と判定される。

研究機関が11年に4000人(有効回答者2605人)の労働者を対象に調査した結果では、10%超が「高ストレス者」という判定。職種別では「運輸」「サービス」「営業・セールス」「生産・技能」の順で割合が高かった。

2014-01-21_095857 一方で、「高ストレス者」の認定には懸念点も指摘されている。当初、自殺増加とうつ病の関連性から同法案改正が議論されたが、これはうつ病のスクリーニングにつながって差別を助長するとの声もあり、「ストレス」を基本に据える方針に変わったという経緯もある。しかし、実態は“うつ病チェック”と同じだ。

ブラック企業ではうつ病に仕立てて退職に追い込むケースもあるというし、新卒や中途の入社試験でも同様のストレスチェックの導入は増えている。ある大手企業の人事部長は、「チェックで少しでも問題の点数が出たら必ず落とす」と断言する。

ストレスに弱くても才能がある人材は、どうすればいいのだろうか。
(週刊東洋経済)

ストレスホルモンの変化が大きいと不安薄れる!?

筑波大学の柳沢正史教授らは血液中の「ストレスホルモン」の1日の濃度変化が大きくなると不安が減ることをマウスを使った実験で突き止めました。鬱病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療につながる可能性があります。成果は米科学誌セル(電子版)に掲載されました。

副腎の表面にある細胞が厚くなっていないメスのマウスは、1辺が50センチメートルの箱に入ると、壁際から離れなかったのに対し、細胞が厚くなっているメスのマウスは真ん中でじっとしていることもあったそうです。柳沢教授らは細胞が厚くなっているメスのマウスが不安を感じない仕組みを調べました。

高齢のメスでは、しばしばホルモンを作る副腎の表面にある細胞が厚くなっていることがあります。その部分から出るモルヒネと似た働きをする物質の刺激によって、ストレスを感じると増えるグルココルチコイドと呼ばれるホルモンの血液中濃度が大きく変化します。この結果、不安に感じる状況でも落ち着いていられるということです。

(2013/12/6 nikkei)

働く妻の6割が抱えるストレスとは

2013-12-02_093157 働く妻が感じている一番のストレスは、夕食の「献立決め」だったことがわかりました。食材宅配サービスを提供するヨシケイ開発が2013年11月23日の勤労感謝の日を前に、20~50代の共働き夫婦(男女計600人)を対象に実施した「夕食に関する意識・実態調査」によると、働く既婚男性の約7割が「夕食に関してストレスは無い」と回答している一方で、働く既婚女性の9割近くが夕食に関して「何らかのストレスを抱えている」と回答しました。

また、働く既婚女性が夕食に感じるストレスについては、52.3%が「献立が決まらない」ことと回答。さらに全体の約6割の女性が「献立」を考えることは、仕事よりもストレスに感じると答えており、毎日の献立を考えることが妻にとってかなりの負担になっていることがわかりました。

(2013/11/29 会社ウォッチ j-cast.comより)

高麗人参がストレス解消に効果=韓国研究陣発表

2013-11-25_172725韓国の農村振興庁と順天郷大病院は21日、高麗人参にストレスを減らす効果があるとの研究結果を発表しました。

農村振興庁と順天郷大病院の共同研究チームは、高麗人参の抗ストレス効果を証明するために、出産を1週間後に控えたマウスで実験を実施しました。マウスにストレスを与えるため、毎日強制的に水泳をさせたほか、低温露出や昼夜の変更などを行っています。

実験対象のマウスにはストレスを与える30分前に300ミリグラムの高麗人参の抽出物を毎日1回投与。

実験の結果、人参を投与したマウスのストレスホルモンは投与しなかったマウスの51.4%にとどまり、ストレスを与えられなかったマウスと同等の水準でした。

人参抽出物が投与された親マウスから生まれた子マウスには、精神疾患関連行動の症状が特になありませんでした。

農村振興庁は今回の結果を海外学術誌に発表し、人体実験も行う予定だということです。

(ソウル聯合ニュース 2013/11/21)

ストレス多い韓国社会 高血圧増加・高い喫煙率

2013-11-05_083500 韓国の30歳以上成人の4人に1人は高血圧、10人に1人は糖尿を患っていることが4日、分かりました。30代男性と20代女性は強いストレスを受けており、頻繁に喫煙・飲酒するなど健康管理が不十分だった。疾病管理本部が全国3840世帯を対象に行った「2012年国民健康栄養調査」の結果を発表しました。

調査結果によると、成人男性と女性の喫煙率(これまで100本以上のタバコを吸い、現在も喫煙中の者の割合)はそれぞれ43.7%と7.9%でした。年齢別では30代男性の喫煙率が54.8%で最も高く、次いで40代(49.5%)、50代(41.8%)、10代(41.5%)の順でした。女性は20代(13.6%)と30代(9.0%)が平均を上回りました。

日常生活でストレスを「とても多く」、または「多く」受けると回答した人の割合を示すストレス認知率は男性が23.7%、女性が31.5%でした。喫煙率と同じく、30代男性(29.8%)と20代女性(45.5%)が最高でした。

20代女性の高危険飲酒率(1回の平均飲酒量が5杯以上で、週2回以上飲酒している者の割合)は9.2%で女性全体平均(6.0%)を上回り、ほかの年齢層に比べてもはるかに高くなっています。男性の高危険飲酒率は21.8%でした。多い順から、40代(27.8%)、30代(25.4%)、50代(24.5%)。

30代男性は健康に必須の身体活動が不十分でした。歩きを含む中レベル以上の身体活動を行わない人の割合である身体活動不足率が52.5%で、最も高くなっています。男性平均は49.2%。60代が50.8%と最低でした。女性は56.9%で、年齢とともに上昇する傾向をみせました。10代は48.2%、30代は54.8%、40代は59.5%、50代は60.4%、60代は60.1%、70代は69.6%でした。

体格指数(BMI)が25以上の肥満の男性は40代(45.0%)、女性は60代(43.1%)で最高でした。男性の肥満率は36.3%、女性は28.0%でした。男女の30歳以上の肥満率は32.8%と、2008年(31.0%)に比べ1.8ポイント上がりました。

高血圧は30歳以上男性の32.2%、女性の25.4%が患っていました。全体平均は28.9%で、4年前と比べ2.6ポイント上昇しています。

2008年に10.9%だった高コレステロール血症は4年前より3.6ポイント高い14.5%となりました。

糖尿病は9.0%と、0.7ポイント低下しました。性別では男性が10.1%、女性が8.0%でした。

【ソウル聯合ニュース】  kimchiboxs@yna.co.kr

 

 

睡眠不足による疲労は「ほろ酔い」と同レベルの状態!

Didn’t Get Enough Sleep? You Might As Well Be Drunk – Forbes
http://www.forbes.com/sites/kellyclay/2013/09/04/didnt-get-enough-sleep-you-might-as-well-be-drunk/

2013-09-24_093027

カナダ・バンクーバーに拠点を持つFatigue Science社は、「疲労の科学」という社名が表すとおり、疲労度の測定とマネジメントテクノロジーを活用し、リスクの削減とパフォーマンスの向上をはかることを目的に設立された企業です。

同社が開発した「Readiband」と呼ばれる腕時計型の分析機器を用いた研究の結果、疲労や睡眠不足の状態にある人は反応速度に40%の低下がみられ、これは血中アルコール濃度が0.08%の弱度酩酊、つまり「ほろ酔い」と同じ数値であるということがわかったということです。